近畿車輌について
ABOUT
ごあいさつ
経営理念
中期経営計画
会社概要
事業所一覧
近畿車輌グループ
沿革
事業について
BUSINESS
近畿車輌の車両作り
鉄道車両/国内
鉄道車両/海外
台車/自社開発
サステナビリティNew
SUSTAINABILITY
サステナビリティ
サステナビリティの取り組み
健康経営
グループ企業
サステナビリティの取り組みNew
健康経営New
投資家のみなさまへ
動画一覧
採用についてNew
個人情報保護方針
利用規約
お問い合わせ
玄関ドア、サッシ、駐輪ポスト等のお問い合わせ
サイトマップ
2015年3月に開業した北陸新幹線用の車両です。 勾配線区や豪雪地帯での走行に対応するため、力行・ブレーキ性能を強化した10M2Tの12両編成で、両先頭部の台車には排雪走行用強化排障装置が取り付けられています。動揺防止装置も全台車に搭載されており、12号車は空圧式フルアクティブ、その他の車両はセミアクティブ方式となっています。 外装デザインは「和の未来」をデザインコンセプトとし、先頭部形状は「ワンモーションライン」をテーマにシンプルな流線形で構成、車体色は日本の伝統的な色使いと走行する沿線の風景を融合させ、スピード感と精悍さを表現しています。
2011年3月12日の山陽・九州新幹線直通運転開始に合わせて開発された車両です。 N700系車両をベースに8両1編成として、セミアクティブ振動制御を全車に搭載し乗り心地の向上をはかりました。デザインは「和」を基本コンセプトとし、洗練された美とプレミアム感を表現しています。
JR東海とJR西日本の共同開発車です。車体傾斜システム採用によりカーブ通過性能が向上しただけでなく、連結部を全周ホロで覆い、室内の静粛性も向上させました。また、全車両禁煙化に対応し、喫煙ルームを設置するなど、快適な室内空間実現のためさまざまな工夫が凝らされています。グッドデザイン賞・金賞受賞。
27100mm(先頭車) 24500mm(中間車)
JR東海殿との「共同開発」で誕生した700系をベースに、山陽新幹線のみで使用する列車としてハイグレード感・JR西日本殿らしさ・新幹線ならではのサービスを盛り込んだ車両です。 最高運転速度は285km/hを誇り、ひかり号の速達化を実現しました。
27350mm(先頭車) 25000mm(中間車)
3650mm(屋根高さ)
新幹線旅客サービスの一層の改善や、到達時分の短縮を目的とし、世界最高の営業速度(300km/h)で運転する列車を開発しました。 車両は乗り心地の向上、騒音の低減、トンネル出口の微気圧波低減や保守性の向上を目指して設計製作され、軽量化を図るため、車体の側板にはロー付けアルミハニカム材を使用し、又、騒音対策として翼型パンタグラフを採用しています。
27000mm(先頭車) 25000mm(中間車)
3690mm(屋根高さ)
「ノスタルジック・モダン」「上質さの中に懐かしさ」をデザインコンセプトに、特別な旅を提供する列車として開発された車両です。 10両編成のうち、弊社では動力車となるオープンデッキ付きの先頭展望車、ラウンジ車、食堂車に加え、一両一室の最上級客室「ザ・スイート」となる二階建て寝台車の5両を製作しました。 駆動系にはディーゼルハイブリッド方式を採用し、全ての台車には乗り心地向上のため上下方向にセミアクティブ、左右方向にフルアクティブ制御を行う動揺防止制御を搭載しています。
外観は683系4000代をベースとしながら、先頭前面を新デザインとしたほか、車体に前面衝撃吸収構造などを取り入れた安全性の高い車両となっています。 また車内では危険予知の標記を従来より多く設置するなどお客様の安全確保をはかっています。
DC 1500V, 架空線方式
「より快適に、よりご利用のしやすい時間帯に、より速く」をコンセプトに居住空間を最大限に活した2階建て構造の寝台特急電車(7両編成)です。 室内は個室を基本とした構成となっています。
21240mm(先頭車) 20800mm(中間車)
首都圏と成田空港を結ぶ、初代成田エクスプレス253系のブランドイメージを踏襲しつつ、シートピッチや天井にゆとりを持たせ、車内無線LANの設置・17インチディスプレイによる情報配信など快適性の向上を実現しました。また、車イス対応座席や多目的室が設置されるなど、バリアフリーについても考慮された車両となっています。
DC1500V 架空線方式
常磐線特急列車のさらなるサービス向上を目指し、E259系を基本に製作された交直流電車です。 外装では先頭形状を全く新しい造形としたほか、偕楽園の梅をモチーフにしたカラーリングを施すなど走行線区の特色を反映させたデザインとしました。内装では防音床構造の採用、全席への電源コンセント装備、防犯カメラの設置など、ビジネス特急にふさわしい機能と安心して利用できる設備を充実させています。
80000系は、大阪~名古屋間に投入される新型特急電車です。「ひのとり」という名称の通り、先進的でスピード感ある流線形の先頭形状に加え、メインカラーは、深い艶感のあるメタリックレッドを基調とし、腰部のカラー帯には特急を印象付けるゴールドラインを配置しています。客室内においては全席バックシェル付の腰掛を搭載し、シートピッチは、プレミアム車両では130㎝、レギュラー車両では116㎝と広く、座席周りの快適性を向上させました。
4150mm(パンタ付)、4135mm(パンタ
なし)
「くつろぎ」と「楽しみ」を両立し、乗ること自体が旅の目的となる列車として開発された車両です。 先頭部はシャープでインパクトのある多面体構成、側面は窓や扉も含めて曲面で構成し、どちらも大型ガラスを多用して車内からの眺望に配慮しました。外装色はホワイトと「伊勢志摩の晴れやかな空」をイメージしたブルーを組み合わせ、最上級を表す金帯をあしらって編成全体で上質さと躍動感を表現しています。 運転室越しの眺望も楽しめるハイデッカー先頭車とバリアフリー対応設備も備えた平床中間車の2種類のプレミアムシート車、グループ向けのサロン室と和・洋2種類の個室を設けた個室車といった多彩な客室設備に、二階建て構造のカフェテリア車を加えた6両編成で構成されています。 ※鉄道友の会 2014年ブルーリボン賞受賞
「アーバンライナー・ネクスト」は、「いかに乗客をおもてなしするか」に力点をおき、設計されました。 その設計思考から、時代の要求も反映して客室を全席禁煙とし、くつろぎ感のある喫煙コーナーを設け、側構体を薄くして側窓を大きくし開放感のある客室空間を演出しています。 また先頭形状は、アーバーンライナーのイメージを残しつつ、さらに進化した形状を目指しました。
22600系は「ACEからの進化」「新しい近鉄特急サービスのスタンダード」「便利で快適なシート」「分煙の強化」をコンセプトに開発され、愛称は22000系と同じ「ACE」と名付けられました。 大阪、名古屋、奈良、京都、伊勢志摩など幅広い路線に運用される汎用型で、22000系など他の既存汎用特急車との連結も可能になっています。
大阪環状線改造プロジェクトの重点施策の一つとして開発された同線区初の専用設計車両です。 線区のイメージアップとお客様の満足度向上を図るため、「安全・安心の向上」「機器の信頼性向上」「情報提供の充実」「人に優しい快適な車内空間」の4点をコンセプトとして製作されました。 外観は「アーバンネットワーク」の多色ストライプを継承しながら、長年親しまれてきたオレンジ色を基調にオリジナルロゴや女性専用車カラーなどのサインを配して新たな大阪環状線ブランドを表現しています。
広島地区向けに開発された近郊型直流電車です。 近年の新製車で導入されている車体強度向上や編成間転落防止対策などの各種安全対策に加え、全てのドアに「戸挟み安全対策を施した検知装置」を採用すると共に、新開発の「車上データベースを活用した新保安システムATS-DW」を搭載してさらなる安全性の向上を図っています。 また運転台の計器類をLCD画面に表示するシステムも新たに導入しました。
湖北・北陸地区用として登場した交直流タイプの近郊電車です。 ステンレス車体にはレーザー溶接技術を採用、ひずみとスポット痕が少ない美しい外観となりました。ワンマン運用に対応するため、客室内には運賃表示器や料金箱などを搭載しています。
AC20000V,60Hz / DC1500V 架空線方式
鉄道車両として初めて構体にレーザー溶接技術を採用、ひずみとスポット痕が少ない美しい外観となりました。 客室内の中吊広告のある天井位置には、1両3か所の大型配信情報装置を設置しています。また、モニタ装置には、汎用IT技術によるデジタル伝送装置を採用し、乗務員支援や検修支援の充実をはかっています。
19550mm (先頭車) 19500mm(中間車)
環境対応型エンジンを搭載した「地球環境にやさしい車両」、バリアフリーに対応した「いやしの移動空間」を基本コンセプトに開発された車両です。 当社が製造した7次車では、前面窓下部に翼状の傾斜面を配して先進性を表すなど、既存車の基本構造を継承しながらも新しい印象としています。外装色は四国の豊かな自然を連想させるディープグリーンと、新緑の若々しさを表すライトグリーンによるツートンカラーとしました。 室内は座席数の確保と混雑時の乗降性向上との両立を目指して転換クロスシートとロングシートを千鳥配置としたほか、運賃表示器のLCD化やドア開閉予告灯の新設など、お客様の利便性・快適性・安全性の向上を図っています。
九州北部の都市圏輸送の改善を目指し、短編成で且つ柔軟な編成が可能となる構成とし、メンテナンスフリーを図ると共に、運転取扱い、検修面で使い勝手の良いデザインにしています。
AC 20000V, 架空線方式
JR筑肥線と福岡市交通局地下鉄線への相互乗り入れを前提とし、新しい発想で開発した車両です。 接客設備を改善し、また弾性床の採用により床下からの騒音防止を図りました。
19750mm(先頭車) 19500mm(中間車)
高3620mm(パンタなし) 4050mm(パンタ付)
「人にやさしく、地球にやさしい」をコンセプトに、高齢化社会への対応・環境対策・ライフサイクルコストの低減などを実現しました。 京都市交烏丸線との相互乗り入れに使用するため、ATC装置のほか前面に非常用貫通扉を設置しています。
1000系急行用車両をベースに最新の技術を盛り込み、従来型車両より消費電力を50%削減するなど環境負荷の軽減を図りました。 先頭形状には「ジェットカー」のイメージに相応しいアレンジを加え、普通用車両に用いられるブルー系の新色「カインドブルー」でまとめています。側面には円形グラフィックで出入口の位置を示し、やさしさともてなしの心を表現しています。 内装では袖仕切の大型化や吊手・握り棒の増設により安全性の向上を目指したほか、扉開閉ボタン、大型LCDによる情報案内装置、扉開閉予告ブザー・予告灯の設置などで快適性とバリアフリーの充実を図っています。 ※鉄道友の会 2016年ブルーリボン賞受賞
「省エネルギー化」、「安全・サービスの向上」および「メンテナンス性の向上」を目指して開発された車両です。 先頭形状は角を大きく丸め、スカートと一体感を持たせて親しみの持てるイメージでまとめました。車内は腰掛表地にはっきりとした大きなドット柄を採用して室内の雰囲気を明るくすると共に、袖仕切の色調も揃えてくつろげる空間を演出しています。また鴨居部にはLCD式の車内案内表示器を設置し、4ヶ国語による表記や画像を用いた多彩な情報案内に対応するなどサービスの向上を図っています。 2次車からは袖仕切形状や座席配置の一部を変更し、大型荷物の多い空港連絡列車への対応能力を高めました。
基本設計は新20系車両を基にしつつも、最新の技術を取り入れて、先頭部は丸みのあるやわらかなデザインをオールステンレスで表現しました。側面部はレーザー溶接工法で歪の少ない美しい仕上げを施し、全体的に端正で上品な車両となりました。
Osaka Metro今里筋線に投入されるリニアモーター地下鉄電車です。 70系車両の技術をベースとして、バリアフリー化に先進的に取組み、接客設備の改善やデザインの変更ならびに数々の新技術を導入しています。
15200mm(先頭車) 15000mm(一般車)
「人と環境にやさしい車両」をコンセプトに、「静かな安らぎ空間」「省エネルギー性」「省メンテナンス性」といった環境性能の更なる向上を目的に開発された車両です。 先頭形状は光のリフレクション効果を狙った平面の多面体構成による精悍なデザインとし、3次車からは「竹林」をテーマにした沿線の文化的イメージを表現するラッピングを車体全面に施しています。 車内は木目調の化粧板やゴールデンオリーブ色の腰掛表地といった従来車の特徴を継承し、更に手すりに難燃木材を使用するなど落ち着きのある車内空間の演出に努めています。 また、客室のLED照明には走行状態や季節・時間帯に合わせて色や明るさが変化する「調色・調光機能」を通勤型電車としては初めて採用しています。
後方に傾斜させた前頭形状によりスピード感や未来志向を、そして前面窓に大きな曲面ガラスを使用することで京都らしい優美さを感じさせるデザインとしました。
可動式ホーム柵の導入に向け、1両あたり扉数の統一や相互直通先での車体長混在解消などを目的に、日比谷線で初めての20m車体・4扉車として製作されました。 相互直通運転の相手である東武鉄道殿の70000系電車と並行して開発されたため、基本構造や主要機器が統一されています。 外装は歴代の日比谷線車両の系譜を引き継ぎながら新しさも感じられる造形とし、内装はガラス素材やLED間接照明を多用しながらシックで都会的なイメージでまとめています。また車内放送の高音質化、車内情報装置の三画面化や車内無線LANの導入など、多様な情報提供サービスも盛り込まれています。
可動式ホーム柵の導入に向け、1両あたり扉数の統一や車体長の混在解消などを目的に、日比谷線直通用車両として初めての20m車体・4扉車として製作されました。 相互直通運転の相手である東京メトロ殿の13000系電車と並行して開発されたため、基本構造や主要機器が統一されています。 外装はスピード感ある先頭形状に従来車との繋がりを意識した色彩を配し、内装はガラス素材やLED照明に光沢のある化粧板を組み合わせ明るく開放的なイメージでまとめています。また車内情報装置の三画面化や車内無線LANの導入など、多様な情報提供サービスも盛り込まれています。
「スマート+コンフォート」をコンセプトとする基本デザイン構想に基づき、新しさを感じると同時に長く愛着を持っていただける普遍性も併せ持つ車両として仕上げました。 アルミ製の車体は先頭部も含めてシンプルな箱型であり、移動を担う都市の一部としての存在感を表現しています。無塗装ヘアライン仕上げに路線を表す青色をあしらい、スマートで機能美を感じさせる外装にまとめました。 客室は座席幅の拡大や大型袖仕切の採用で居住性や安全性を高め、ガラスを多用することで見通しの良い明るい空間としています。外装と同じく金属の素材感に青系の色彩を組み合わせ、車両全体での統一感を感じられる構成としました。幅広いお客様にとって過不足の無い、通勤型車両としての快適性を追求した内装を目指しました。 ※2022年グッドデザイン賞受賞
仙台市地下鉄東西線向けのリニアモーター地下鉄電車です。 「自然と調和し、伊達の歴史を未来へつなぐデザイン」をデザインコンセプトとして、車両前面形状に伊達政宗公の兜の「前立て」をアクセントに「歴史」を表現し、「調和」を示す「円形ライン」をデザインに取り入れたほか、側窓の大型化や妻引戸とその両脇にガラスを用いることで、小断面の車両に開放感を持たせる工夫をしています。 室内は、ユニバーサルデザインを積極的に採用し、乗降口付近にランプやチャイム、液晶式の車内案内表示器を設置し、さらに各車両に設置された車椅子スペースに横と縦の手すりを設置することで利用しやすさの向上を図っています。また、外板を耐食アルミニウム合金の無塗装仕上げとすることで環境負荷の低減に配慮しています。
基本構想のテーマは「人にやさしい、地球にやさしい」。スカートまで丸味を持たせ「やさしさ」を表現した先頭形状、福岡地下鉄の特徴でもある木目調の仕切り壁化粧板はエコロジー感覚のジョイナスオークの木目を基調としています。
「未来×スピード」を基本コンセプトに、これまで愛されてきた広島電鉄ブランドを継承しつつも、それに縛られることなく新しいイメージを作ることを意識しました。エクステリアは街中を走る路面電車のなかでも一目で違いがわかるように工夫を凝らしています。また特徴的な尾灯やモノトーンの配色でこれまでとは違う新しいブランドを作ることができました。 一方インテリアも単なるモノトーンの組み合わせではなく、これまでの色味からも一新し、モノトーン+アクセント配色でまとめることにより、車両インテリアの制約でもある限られた空間をより広く見せる工夫を盛り込みました。
3450mm(屋根高さ)
3645mm(パンタ折りたたみ)
5100形電車の思想を継承し、市内線を含むすべての路線で運行が可能な3車体・全長18.6mの構成としたワンマン運転仕様の100%超低床車両です。 車輪付車体でフローティング車体を挟む基本構造を踏襲、3車体化に伴う最適化と共に制御装置や空調機なども新設計として機能性・静粛性・メンテナンス性を向上させました。車内には5100形と同様の車いす・ベビーカースペースやLED車内案内表示器に加え、LCD案内表示装置や乗降口上部のドア開閉予告灯を新たに設定し、一層のバリアフリー化と安全性の向上を図っています。
3450mm(屋根高さ) 3645mm(パンタ折み畳高さ)
平和都市広島、人に優しい新しい国産初の100%超低床LRVにふさわしく、曲面を多用した親しみやすくしかも斬新でスマートな外観形状です。 車体カラーは、ピースホワイト、ジョイフルグリーンの2色に乗車口を示すアクセントとしてのサニーイエローを配し、従来の広電カラーを生かしつつ、より明るくクリアにまとめ、街の新しいアクセントになるようにしています。 また、LRVはローカリティを表現することが大切です。5100形車両はテーマを広島のシンボルである「もみじ」として、内外各所にあしらいました。
HARMOはエネルギーを捨てることなく利用する究極の鉄道車両です。高性能なリチウムイオンバッテリーと自己充電装置や外部給電装置を組み合わせることにより、ベストバランスを実現し高い経済性と環境に優しい車両を提供します。 開発のキーワードはフレキシビリティ。エコなコアシステムと洗練された構体構造を中心にして、大幅なコストアップによらず豊富なバリエーションを実現、さまざまなニーズに最適なソリューションでお応えします。
Smart BESTは、自己充電型バッテリー電車です。 バッテリー電車は何らかの方法で外部充電をする必要がありますが、発電機を搭載し充電できればその必要なく長距離の非電化区間を走行することができます。これを実現したのがSmart BESTです。 Smart BESTは、バッテリー駆動の電車なので、エンジン発電機は従来の気動車の1/3から1/4程度の大きさで済み、燃費も大幅に向上し、低騒音・低振動を実現します。また、ブレーキをかけた際に発生する電力をバッテリーに回収することでさらに省エネ運転を実現しています。