 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
171号が搬入された当初、側面中央出入口横には現行の南海電鉄の社章が貼り付けられ |
ていました。私にとっては1972年から1993年まで使用された社章の方が馴染みがあったの |
で、先代の社章に交換できないかと思い、調べた所、以前に近畿車輌で南海の車両を製造し |
たことがあり社章の図面が保存されている事を知り、その図面を見る機会がありました。 |
|
 |
搬入時から貼り付けられていた南海マーク 自作し、西側に取り付けた旧南海マーク |
|
図面を見ると社章はアルミ鋳物で、実物どおりに鋳物で製作するのは個人では無理ですが |
基板、縁の部分、羽の部分を別々に厚さ2mmのプラ板を切って組み立てれば社章のレプリカ |
が作れるのではないかと思い、製作する事になりました。 |
早速プラ板を購入し、それぞれのパーツをプラ板に罫書きました。カッターナイフでプラ板を切 |
り始めましたが厚さ2mmとなると切るのが大変で、曲線に切るのも大変でした。それでも、何 |
とか切断し、組み立てて塗装を行い、171号の西側に取り付けました。その後、保存会会員の |
評判が良かったのでもう1個作って反対側にも取り付けたいと思ったのですが、プラ板の切断 |
があまりにも大変だったので、なかなか製作に取り掛かることができませんでした。 |
丁度その時、私が何度か鉄道模型を購入している上本町の「いこま工房」さんがペーパー製 |
キットの製造用にレーザー切断機を導入され、CADデータを持っていけば有料で切断してもら |
えるという事を聞きました。この切断機を利用すれば最も大変なプラ板の切断が簡単にできる |
のではないかと思い、基板、縁の部分、羽の部分をCADソフトで描き、プラ板を切断して頂き |
ました。カッターで切ったのと違い曲線もきれいに切れており,1個目よりきれいな社章が完成 |
し171号の東側に取り付けました。 |
|
 |
レーザー切断機で切断したパーツ 完成品を取り付け全体を望む |
|
|
(C) copyright 2004 171hozonkai All Rights Reserved. |